ロンドンを拠点にして活動する切り絵アーティストの小島奈保子さんをご存知でしょうか。
想像を絶する細かい作業を行い美しすぎる作品を生み出して世界的に活躍しています。
今回は、そんな小島奈保子さんのプロフィールを深掘りしていきます。
さっそくみていきましょう!
小島奈保子のプロフィール
この投稿をInstagramで見る
名前 小島 奈保子(こじま なほこ)
生年月日 1981年
職業 現代切り絵アーティスト
受賞歴
- BVLGARI Bridal Art 2015
- US ArtPrize 2014 Top 5
- Jerwood Makers Open 2013
- Collect 2012
世界的有名な賞をたくさん受賞していてすごいですね!
生い立ち、経歴

切り絵アーティストの小島奈保子さんはこれまでどのような半生を送ってきたのでしょうか。
年表で確認していきましょう。
1981年 | 兵庫に生まれる |
---|---|
1986年 | 5歳で切り絵に出会う |
1999年 | 東京へ移る |
2004年 | 桑沢デザイン研究所を卒業、日本ではグラフィックデザイナーとしてキャリアを積む |
2005年 | 西洋文化アートを学ぶため渡英、その後数々のショーを行う |
2010年 | ロンドン中心部にスタジオを設立 |
2012年 | ロンドンのサーチギャラリーで行われた 「Collect」 で受賞。世界初の切り絵彫刻、等身大の 「Cloud Leopard」(ウンピョウ)を発表 |
2013年 | ロンドンで行われた 「Jerwood Makers Open」で受賞。等身大の 「Swimming Polar Bear」(泳ぐ ホッキョクグマ)を発表 |
2014年 | アメリカで行われた 「ArtPrize 2014」 トップ5ノミネート。等身大の “ Washi ” (ハクトウワシ) を発表 |
2015年 | 世界的ブランド 「Bulgari」の東アジア全てのブライダルウィンドウディスプレイ用アートを作成。同年10月、イギリスのバースで行われた「Holburne Museum」で受賞 |
若干5歳で切り絵に目覚めたんですね!
そこからずっと切り絵を続けているなんて、よほど切り絵が好きでないとできませんね。天職だったのでしょう。
切り絵とは
切り絵とは、紙を切り抜いて台紙に貼り込み、人や動物などを表したもの。
小島奈保子さんの切り絵のルールは、「1枚」の紙から切り出されていることです。
3Dの「切り絵彫刻」
この投稿をInstagramで見る
小島奈保子さんが手がけているのは、3Dの「切り絵彫刻」とよばれています。
光と影を計算して、フレームに入れずに、ピンで止めたり糸で吊り下げて、立体的に展示する切り絵のことです。
ただの小さな2Dの切り絵はよく見ますが、立体的なものは珍しいですよね!
そしてサイズも桁違いなので、圧巻です。
作品のテーマ

作品のテーマには、動物や自然などを題材にするそうです。
その理由を
「小さい頃から自然に触れることが大好きで、よく風景や動物を観察していました」
と語っていました。
動物を作るときは、動物園に通って観察してからスケッチを始めるそうです。
細かな部分まで理解しているからこそ、このようた大作が作れるのでしょうね!
失敗したら1からやり直し!
この投稿をInstagramで見る
切り絵は、すべてを一筆書きで切り抜く方法のため、失敗が許されない部分が他の芸術作品とは違います。
小島奈保子さんも、数ヶ月制作にかけても失敗したら最初からやり直すんだとか…。
筆者であれば隠れてノリで貼ってしまうかもしれません…。芸術家の方はやはりこだわりが違いますね!
ものすごい集中力がいるのでしょう…想像できません!
代表作
小島奈保子さんの代表作品をみていきましょう。
どれもこれも目を見張る美しいものばかりです。きっと実物はもっと迫力があって素敵なんでしょう。
Cloud Leopard(2012年)
【Nahoko Kojima】
イギリスを拠点に活動するアーティスト。
一枚の紙から複雑な模様・形を立体に切り出し、美しいイマジネーションを表現している。
写真は「Cloud Leopard(雲のヒョウ)」と題された作品。 pic.twitter.com/IPDPRkbwuh
— HERITAGE (@HERITAGEjp) October 19, 2013
1枚の紙のみで表現する独創的なアートは、数々のメディアから 注目され評価を受けました。
なんと完成までに5ヶ月を要したんだとか。
ロンドンのサーチギャラリーで行われた 「Collect」 で受賞しました。
この作品は、
- イタリアVilla Olmo
- パリLe Beffroi
- ロンドンClerkenwell Design Week
に展示されたとのこと。
Swimming Polar Bear(2013年)
#ArtPrize2014 #ArtPrize Nahoko’s Byaku Swimming Polar Bear casts shadows on the box below like the pattern of water. pic.twitter.com/SjZe3DCxev
— Solo & Kojima (@solokojima) September 29, 2014
1枚の和紙(3m x 3m)を使用してつくられた作品です。
制作日数は7ヶ月も要したとのこと。
ロンドンで行われた 「Jerwood Makers Open」で受賞されています。
作品のテーマによって、紙選び、展示にもこだわりを持っているようです。
Washi(2014年)
#ArtPrize2014 Washi (2014) Bald Eagle by Nahoko Kojima. Entry 57616, cut by hand from a single 10ft sq. paper. pic.twitter.com/YUSUA3AHqx
— Solo & Kojima (@solokojima) September 29, 2014
アメリカで行われた 「ArtPrize 2014」 トップ5ノミネートされました。
1枚の和紙(3m x 3m)を染めたものが使用され、制作日数は7ヶ月を要したようです。
「Gerald Ford Presidential Museum」 にて展示されました。
19日間で来場者は約20万人だったんだとか。
Shiro(2018年)
Nahoko Kojima’s Lifesized ‘Shiro’ Paper Cut Sculpture https://t.co/ajrwFUl8Se pic.twitter.com/Ic5wMyD4FK
— Digisnap Design (@digisnap) October 26, 2018
実物大のシロナガスクジラを、2枚の和紙で表現した作品です。
制作には約1年を要したそうです。
大きさは32mで、小島奈保子さんにとっては過去最大の作品だとか。自然に着想を受けてつくったようです。
「バンコクアートアンドカルチャーセンター」で展示されました。
BYAKU(2019年)
紙をカットして立体的に生み出されたペーパーアート「Byaku」 | Nahoko Kojima – DesignWorks http://t.co/E6vC5MNz13 pic.twitter.com/3KXXzDxdkt
— beep_R_A.K. (@beep_roadrunner) November 24, 2013
3m×3mの大きさの泳ぐホッキョクグマを作品にしたそうです。
東京・表参道の「INTERSECT BY LEXUS – TOKYO」で展示されました。
最後に
この投稿をInstagramで見る
素晴らしい経歴と作品の数々でしたね。
美しい切り絵という芸術を見られる機会は中々ありませんが、一度でも実際に目で見たくなりました。
小島奈保子さんはインタビューでこのように語っていました。
これからも、自分のスタイルや自分らしさを追求して、常に誰も見たことのないような新しいものに挑戦していきたいですね。基礎を習うことは大切ですが、そこからどう自分だけのスタイルに変えていくのかはもっと大切。常に新しいものを生み出していきたいです。
引用 forbesjapan(https://forbesjapan.com/articles/detail/26431/2/1/1)
これからもどんどん新しい芸術作品を生み出して世界的に活躍していってほしいですね!


